りぷろぐ

せつな系創作団体「Repro」のBlogです!

映画「バクマン。」感想-漫画家にはなれても、映画監督にはなれない-

 何にでも向き・不向きというものがある。

 

 僕は小学一年生から五年生までソフトボールをやっていたけれど、とにかく向いていなかった。

 練習も真面目に出ていたし、左目にボールをぶつけてパンダのような顔になるぐらいには一生懸命やっていたのだけれど、全くもって上手くならなかった(ボールをぶつけたのはある意味へたくそだったからだけれど)。

 当然、レギュラーにはなれず、自分よりも年下の子たちが試合に出ているのをひたすら応援している毎日だったけれど、それでもやめずにずっと続けていた。

 向いていないと気付いたのは五年生の頃だ。

 監督の気遣いで、練習試合に代打で出場した。案の定、ボールが速くて全く見えない。

「こりゃ打てないなー」と思いつつも、思いっきり振ってみると、偶然にもバットに当たった。ボールはそのままライト前まで飛んでいった。

 けれど、そのことに一番驚いていた僕は走ることを完全に忘れていて、結局、アウトになってしまった。

 そこで初めて、これは向いていないと気付いてやめた。

 けれど、それは単に向いていなかっただけなのだ。中学から始めた卓球はずっとレギュラーだったし、それなりに上達もした。ソフトボールは向いていなくて、卓球は向いていただけなのだ。

 

バクマン。」はそう言った意味で、映画に向いていない。なんせ話のメインである漫画はひたすら描く作業なのだ。アクションだったり、サスペンスだったり、ホラーだったり、そう言ったものと比べて圧倒的に画が地味だ。

 それは漫画の時も一緒だったけれど、読者と一緒に成長していく主人公、特徴的で個性あるキャラクター、パロディ、そして何より漫画家の話を漫画で描く、というところがすごく大きかったと思う。それに漫画は時間的な制限がない。映画は二時間程度の時間で完結させなければならない、という制限がある。

 だから、僕は「バクマン。」は映画に向いていないと思う。「デスノート」とは違う。わざわざ映画化する意味がそこまでないと思うのだ。

 けれど、だからと言って駄作か、というとそう言うわけではない。

 監督である大根仁は、音楽や漫画を使った映像効果を使って最大限に面白く調理していると思う。

 一番、良かったのはペンを走らせる音だ。ボールペンや鉛筆とは違う、紙を削るようなずりずりとした音が耳にすごく心地よかった。

 それに一番だれる漫画を描くシーンを比喩的な戦闘シーンに置き換えていたり、飽きさせない工夫を凝らしている。意味のないシーンは出来るだけ削って、それでもストーリーが分かるようにしている。

 役者だって、それぞれイメージにぴったりだった。特に平丸役の新井浩文は何度も笑いを取っていて、会場全体が笑いに包まれた。

 そして、細部に至るこだわりは本当にすごく、エンドロールのアイデアとこだわりは今まで観た映画の中で一番だった。

 

 やっぱりサイコ―やシュウジンは映画監督には向いていない。漫画家こそが彼らの転職だと思う。

 けど、それでも映画監督を目指してもいいんじゃないかと思う。それが成功してもしなくても。

                                   綾町 長